睡眠の質を上げるために大切なこと

睡眠の質を上げることって大切ですよね。
質の良い睡眠は、翌日のパフォーマンスに影響します。
よく寝ることは、体にとっても良いことでしょう。
この記事を読むことによって睡眠の質を上げるために大切な考え方を知ることができます。
ぜひ、あなたの睡眠の質を高めるためにお役立てください。
免責事項
この記事は個人の価値観に基づき執筆されております。
正しい情報を記載することを心がけておりますが、間違った情報が含まれる可能性があることもご了承ください。
睡眠の質
睡眠の質は、翌日の体調やパフォーマンスに影響します。
多くの人は、6時間〜8時間睡眠で、1日のうちで、4分の1から3分の1は寝ているでしょう。
つまり、1日のうちの25%から35%ほどは、眠っているということです。
この割合は非常に大きく、睡眠がいかに大事かがわかります。
睡眠の質を高めることが、人生に大きな影響与えます。
睡眠時間からしても、そう捉えることができるのではないでしょうか。
この記事では、僕が睡眠の質を上げるために大切だと思ってることを記載いたします。
ぜひ、睡眠の質を高めるために取り組んでみてください。
寝具にこだわる
睡眠の質を上げるためには、寝具にこだわりましょう。
ベッドやマットレスはお気に入りのものを使いましょう。
質の良い眠りのことだけを考えて、寝心地の良いものを選びましょう。
パジャマや布団などにもこだわりましょう。
心地よい眠りのために
保温性や通気性の良い布団を使いましょう。
特に、フローリングの上にマットレスを直置きにすると、体から蒸発した熱気がマットレスを通過し、フローリングにぶつかるので、布団に熱がこもりやすくなります。
つまり、布団から熱が逃げないということです。
通気性の悪い布団は、寝ている途中で暑くて起きてしまったり、汗がダラダラと出てしまうので、快適に眠れるとは言えないでしょう。
つまり、通気性の良い布団と寝心地の良いマットレスを使うことにより、睡眠の質は上げることができると考えております。
寝ていて、とても気持ち良いと感じること。
つまり寝心地が良いことが、体に心地よい作用をし、睡眠の質が高まる。
布団が気持ち良いことで、寝付きやすくなる。
そういった心理的作用もあるのではないでしょうか。
寝間着について
寝具にこだわるという点では、寝るときに着る服も重要でしょう。
暑がりな人は、半袖を着て寝るとか、寒がりの人は、長袖を着るとか、そういった服装面での体温調節をはかっていくことも大切でしょう。
個人的なことになりますが、僕が寝るときに着ている服は、医療機器として登録されている服を着ています。(誰でも買えます。)
プラウシオンという、特殊な糸で作られた服です。
プラウシオンの効果を調べるとわかりますが、血流を改善したり、活性酸素を除去したりといった特徴があるとのことです。
血流を改善するというのは、寝ている間に血流を良くすることによって、疲労の回復であったり、筋肉のコリをほぐす、冷えから守る、血流を良くすることで、体の働きが高まる。
つまり、体のパフォーマンスが高い状態で睡眠を行っているので、睡眠の質も上がると考えております。
また、寝ている間は1日のうちで大きな割合を占め、その間に活性酸素の除去をしてくれるプラウシオンは、とても優れていると考えています。
活性酸素の除去は、簡単に言うと体をサビさせないと言うニュアンスになります。
がん等の病気を予防したり、肌の老化を予防したり、活性酸素を除去することには、そういった意味があります。
つまり、より健康的に暮らすために、血流の改善と活性酸素の除去を寝ている間する。
こういう目的で、寝るときの服にもこだわっております。
実際、プラウシオンでできた服を着ることにより、かなりぐっすり眠れています。
お風呂は大事だよ
熟睡するためには、きちっとお風呂に入りましょう。
そんな当たり前の事って思うかもしれませんが、生活している上で、お風呂に入らず、そのまま寝てしまうことってないでしょうか?
途中で夜中に起きて入ったりとか…。
お風呂に入らず寝てしまうと言うのは、睡眠中のストレスになります。
つまり、気持ちの良い感じで眠りにも入れない、そういった影響があり、気持ちの良い眠りにつけないでしょう。
やはり、体を清潔にして、1日のやるべきことをやって、何も考えずに眠りに落ちる。
この心境状態こそが、熟睡するために必要な心では無いのでしょうか。
きちっとお風呂に入れば、朝まで何も気にしないで、ぐっすり爆睡できます。
また、38度から40度ぐらいのお湯にゆっくりと浸かり、たくさん汗を流し、体を芯から温め、リラックスする。
こういった入浴が熟睡するために良いのではないでしょうか。
歯磨きはちゃんとする
寝る前に歯磨きをする事は、人間として当たり前の事ですが、生活習慣のリズムを作ったり、先ほどにも申し上げたように、やるべきことをやり、習慣を怠らず、気持ちいい心境状態で眠りに落ちる。
これが、熟睡するために必要な心得なのではないでしょうか。
また、歯磨きをしていない事は、不潔感にもつながり、不快感を感じながら、眠りに入ることになります。
つまり、ストレスを感じながら眠りに入ることになるので、気持ちの良い眠りができるとは考えにくいでしょう。
また、歯磨きをしないで寝る事は、虫歯のリスクにもなるので、熟睡するためには、きちっと歯磨きをして寝るのが常識です。
カフェインは控えよう
カフェインは集中力を高めたり、体を興奮させたりと活動的な体になるために必要な成分ですが、寝ているときは、体を休めるときですので、活動的になるような成分は控えた方が良いでしょう。
カフェインをとっても寝ることができる。
確かに寝る事はできますが、寝ている間も体は無意識に動いておりますので、カフェインの活動的な作用が、体に無意識に影響している。
僕はこう考えています。
つまり、睡眠の質を高めるためには、極力、カフェインは取らない方が良い、こういった考え方になります。
寝る前の食事も控えよう
寝る直前や少し前に、お菓子やご飯を食べない方が良いでしょう。
どうしてもお腹が減っていて、寝ることに集中できず、食べないと眠れないときは例外ですが、基本的には夜ご飯をしっかりと食べて、寝る前には何も口にしない方が良いでしょう。
寝る3時間前までに夜ご飯を済ませると良いと言われております。
お茶やジュースは、少量なら大丈夫かと思いますが、食べ物を胃に入れることによって、胃は活動します。
つまり、寝ている時に食物を消化しようと体は活動するので、それでは体が休まりません。
睡眠の質を高めるには、きちっと体を休めて、寝る直前や少し前に何も食べない方が良いでしょう。
布団で寝る
睡眠の質を高めるためには、当たり前の事ですが、布団で寝ることです。
先ほどにも申し上げたように、マットレスやベッドなど寝具にもこだわって、睡眠の質を高めるためにせっかく作ったスペースなので、布団を活用しない事はもったいないことでしょう。
ホットカーペットや絨毯は、床の上で硬く、寝心地が良いとはいいにくく、体の疲れも取れにくいことでしょう。
また、ソファーも柔らかく寝心地が良いのですが、少し狭いので、寝返りがうちにくかったり、体が窮屈(きゅうくつ)な体勢で寝てしまったり。
そういった、非常に細かいところが、睡眠の質に作用すると考えています。
寝心地の良いマットレスで、ある程度広いスペースを確保して寝る。
こういったことが、眠りの質を上げるのに、大事なことなのではないでしょうか。
また、通気性の良いベッドという点では、すのこベッドはいかがでしょうか?
個人的なことになりますが、僕はすのこベッドを使っており、通気性が良く、使っていないときと比べ、寝心地が良くなり、睡眠の質は、高まったと実感しております。
気持ち良い気分で
1日よく働き、よく遊び、よく勉強し、寝る前になって、1日頑張った自分にご褒美をしましょう。
自分が気持ちいいと思うことをしましょう。
例えば、マッサージ。
その他には、脳を鎮静させるためにお香を炊いたり、アロマを炊いたり。
ハーブティーを飲んだり、好きなドラマを見たり、読書したり、瞑想したり。
好きな音楽を聴いたり、リラックスできる音楽を聴いたり。
自分が気持ちよくなることによって、心地良さを感じます。
また体験したいという報酬型幸せホルモンであるドーパミンが出ます。
ドーパミンは楽しいときや嬉しいとき、達成感を味わうときに出ているようです。
つまり、寝る前は、とにかく心が楽しいと感じることに没頭することです。
心が望むことを叶えてあげる。
心が向かう方へ進んでいく。
楽しいことばかり考えて行動する。
喜びを感じる。
こういったことで、寝る前には、ストレスを忘れ、いい気分でオキシトシンやドーパミンなどの幸せなホルモンを意図的に分泌させてあげる。
オキシトシンは愛情ホルモンとも呼ばれ、家族や恋人、ペットとの触れ合い、親切な行動をしたり、優しくしたり、可愛い動物を見たり、柔らかい気持ちいいものに包まれたり、といったことで分泌されるようです。
自分の体をいたわってあげる気持ちを持つことも大切でしょう。
自分にも親切にして、大切に思い、心を癒す。
家族や恋人とも触れ合いながら、心地よく、気分がいいことをする。
SNS上で人に親切にしたり、優しくしたり、楽しいコミュニケーションを取ったり。
すると、ドーパミンやオキシトシンが分泌されて、ストレスがなくなり、幸せな気分になり、その気持ちの良い気分のまま眠りに落ちる。
そんな気持ちいい気分のときに分泌されているホルモンは、体にとって、とても良いものでしょう。
寝る前には1日頑張った体にご褒美を与える。
こうすることによって、睡眠の質を高める。
そのように考えております。
その他にも、睡眠の質を高めることがあるようなものは、どんどん取り組んでいきましょう。
そして、睡眠の質を高めて、翌日の体調や体のパフォーマンス、頭のはたらきを良くして、生産性や効率を上げて、仕事や勉強、遊びに励んでいきましょう。
以上。最後までありがとうございました。